「めまいと頭痛で日常生活も辛いとお悩みの女性」
患者情報
年齢: 55歳
性別: 女性
主訴: めまい、ひどい頭痛、立ちくらみ、吐き気
症状
初診時の症状:
日常的にめまいがあり、特に朝起きたときと長時間立っているときに顕著。
頭痛が頻繁に発生し、薬を飲んでも改善しないことが多い。
立ちくらみと吐き気があり、特に食後に症状が悪化する。
夜間の睡眠が浅く、疲れが取れない。
初診
カウンセリング:
患者はめまいや頭痛、立ちくらみと吐き気に悩まされている。症状は数ヶ月前から悪化し始め、生活の質が著しく低下している。
既往歴として、高血圧と軽度の糖尿病がある。
現在、内科的な治療を受けているが、症状が改善しないため、他の治療法を模索している。
施術プラン
検査結果:
歪み検査、可動域、筋力検査を実施し、仙骨と後頭骨の緊張および歪みが確認される。
脳脊髄液の循環に問題があると判断され、循環の改善と神経の活性化を目標とした治療を提案。
第1回目の施術
施術内容**:
仙骨アプローチおよび後頭部アプローチ。
神経リンパポイントマニピュレーション。
結果:
施術後、頭痛が若干軽減し、めまいの頻度が減少。
第2回目の施術
経過:
めまいと頭痛が依然として続いているが、立ちくらみが若干軽減。
施術内容:
仙骨上アプローチ、前頸部アプローチ。
内臓アプローチを追加。
結果:
施術後、立ちくらみがさらに軽減し、吐き気も少し改善。
第3回目の施術
経過:
頭痛の頻度が減少し、めまいの強度が軽減。
立ちくらみの頻度も減少し、吐き気も軽減。
施術内容:
後頭下部アプローチ、下顎部~耳後方アプローチ。
脳活性アプローチを追加。
第4回目の施術
経過:
頭痛がさらに軽減し、めまいの頻度も減少。
立ちくらみはほとんどなくなり、吐き気も大幅に改善。
施術内容:
耳前方~側頭部アプローチ、耳部アプローチ。
頭部アプローチを追加。
第5回目の施術
経過:
頭痛の強度が減少、めまいはあるが大幅に改善。
日常生活における不快感が減少。
施術内容**:
翳風アプローチ、百会アプローチ。
頭蓋低リリース後頭骨を牽引。
第6回目の施術
経過:
頭痛やめまいが頻度が減り、立ちくらみや吐き気もほとんどなくなる。
全体的な体調が改善され、生活の質が向上。
施術内容:
後頭部アプローチ、頭蓋顔面マニピュレーション。
仙骨揺らしを追加。
第7回目の施術
経過:
頭痛やめまいがかなり改善し、立ちくらみや吐き気もなくなる。
患者の生活の質が大幅に向上し、日常生活に支障が少なくなる。
施術内容:
後頭部アプローチ、内臓アプローチ。
施術後の生活習慣の見直しと予防指導。
第8回目の施術(フォローアップ)
経過:
症状の波はあるが、以前より体調は安定している。
継続的な生活習慣の改善と健康管理の指導を継続中。
施術内容:
頭部アプローチ、脳活性アプローチ。
必要に応じたリラクゼーションと生活習慣の見直し。

総括
このケースでは、患者のめまい、頭痛、立ちくらみ、吐き気に対して、多角的なアプローチと継続的な治療が有効であったことが示されています。特に、仙骨や後頭部、前頸部、耳部、頭部などへのアプローチが症状の改善に寄与しました。また、循環の改善と神経の活性化を重視した施術が、患者の生活の質を向上させる重要な要素となりました。
この記事に関する関連記事
- 「吐き気をともなうつらい頭痛と慢性的な肩こり・冷えに悩む40代女性の症例」
- 「ふわふわするめまいと慢性的な首肩こりに悩む50代女性の症例」
- 「起立性調節障害と自律神経の乱れによる長期不調──28歳男性の再起への第一歩」
- 「30代女性・小学校教諭のパニック障害と慢性疲労の改善プロセス」
- 「16歳の男子高校生、起立性調節障害による頭痛の改善プロセス」
- 50代女性 耳鳴りやムカムカ感などパニック症状と日常の不調
- 「40代女性の胸部圧迫感・動悸・息苦しさに対する施術経過」
- 「パニック障害とメニエール病の複合症状に対する自律神経調整と体の歪み改善施術の効果:50代女性の症例報告」
- 「パニック障害 突然の動悸で心臓が苦しくなる症例がセロトニンと整体で改善した例」
- 「起立性調節障害 繰り返していた登校困難が改善した例」
- 起立性調節障害 ~朝起きることができず登校困難の例~
- パニック障害 ~動悸、息苦しさでお悩みの女性~
お電話ありがとうございます、
西島整骨院でございます。